MENU

転職で小売は底辺への片道切符

2021 1/17
転職で小売は底辺への片道切符

小売に転職するのは底辺に行くしかなくなります

新型コロナウイルスの影響で仕事を失った人は、見込みも含めて8万人を超えたことが厚生労働省の調査

でわかりました。緊急事態宣言による雇用への影響が懸念されていて、厚生労働省は、助成金などを

活用し企業に雇用を維持するよう呼びかけています。

厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染拡大で業績が悪化した企業などから解雇されたり、契約を更新

されない「雇い止め」にされたりしたケースについて調査しています。

先月25日時点のデータを業種別でみると、
▽製造業が1万6717人、
▽飲食業が1万1021人、
▽小売業が1万399人、
▽宿泊業が9620人、
▽労働者派遣業が5165人などとなっています。

(2021年1月7日 NHK NEWS WEBより)

現在、失業している方の多くは40~50代の方が多いでしょう。その年齢層が1番のボリュームゾーン

であり、将来に残された時間がなく、能力的にも『伸びしろのない』人間だからです。

かく言う私も45歳。他人事ではありません。

では、今後どうしたらいいのか。話していきたいと思います。

目次

転職で小売は底辺への片道切符

失業者の8人に1人は小売業

転職サイトに登録すると分かることですが、現在求人を最も募集しているのは

介護職です。その次は施工管理や土木でしょうか。そして小売業が現れてきます。

介護・土木はスキルが必要な部分もありますので、幅広く募集はしていますが

中々ハードルが高く感じます。

さて、これは2020年の『未経験者歓迎』割合の多い職種一覧となります。

現状を考えれば、1位のホテル観光業は募集すらしていないでしょう。

2位のフードも、同じですね。ただ、小売業は募集しています。

失業者を大量に生み出しながら、同時に募集もかけている。

現在いる『高収入の社員』を切って、『低収入の社員』を増やしたいのです。

スキル無しが集まる場所

小売業で身に付くスキルは何なんでしょうか?

コミュニケーション力?ある程度ならつくでしょうが、営業力とは違うでしょうね。

そもそも営業力として認められるのはBtoB(企業間取引)であってBtoC(個人販売)では

ないのですから。

『小売業への転職ラボ』から引用しました。

分かりますか?スキルが不要なのが。

体さえ動けばいいんです。結果として、収入は低くなります。到底家族は養えません。

20年働いても、誇れるスキルや経験が身につかないのです。

どこの業界も最初は大変です

アルバイトでもなんでも、働くときは最初が大変です。その時間がどの程度

続くのかは人によるでしょうが、覚えることが多いのは仕方ないです。

介護であれば、病気や適切な体のケア、衛生や栄養など命にかかわることを

覚えなければいけません。土木は体を使うことなので体力も必要でしょうが

重いものや建物の基礎となることを扱うので、やはり命にかかわります。

介護に関しては今後、もっと待遇が良くなるべき業界ではありますが今は

収入が見合わない部分があると思います。

土木は高所得が目指せますが、人間関係の問題が多いイメージですし、経験者

の話を聞く分にはきついです。命がかかわるので当然だとも思います。

小売業はそういった命にかかわることは少ないと思いますが、その分無能な

人間が幅を利かせがちなので不毛なパワハラやモラハラが多く存在します。

スキル無し同士のいがみ合いです。

本当に不毛にしか感じません。昇給するのは、上役に気に入られた人間のみです。

学生時代の様ですよね。本当にそんなノリです。

せめてスキルが身に付く仕事を選ぶ

仕事がない状態で『落ち着け』というのは無理な話です。

だからせめて、少し覚悟を決めてください。

小売業は無駄なマウントの取り合いが好きな人間の集まりです。ボイスレコーダー

を必ず身につけておいて、自己防衛のための情報収集に勤しまなければなりません。

カスハラ対策にも有効になります。

でも、そんなことをしたいですか?

きちんと働いたら、働いた分だけの給料とスキルが欲しいと思いませんか?

どの会社も、どうなるか分からない状態です。

自分に価値を付けていってください。転職で小売は底辺に行くしかありません。

新卒の方は小売業を選んだあなたが悪いとしか言いようがありません。

目次
閉じる