MENU

小売に新卒カードを切った人に。ロスジェネ店員が質問。

2020 11/14
小売に新卒カードを切った人に。ロスジェネ店員が質問。

『新卒』カードを何故小売に?底辺職だよ?

先日、この会社に来年就職する新卒の方々がZoom飲み会をしている映像を社内SNSで見ました。

『何で?』

そんな気持ちでいっぱいです。このご時世で就活が難しかったのは間違いないでしょう。

食料品も扱い、酒も扱うこの会社は、損益上では大きな打撃は受けていないように見えます。

ただ、今まで無駄すぎたことをやめただけですし、私も声を上げていましたが

一定の人間には発言権がない会社です。取り上げる様子もありませんでした。

やっと無駄を認めた。ただそれだけのことです。

小売業は人件費の削減によって利益を捻出しています。

ここでは3つほど、新卒の方が小売業を選んだ理由をお伺いします。

よく考えてください。

目次

小売に新卒カードを切った人に。ロスジェネ店員が質問。

なぜ給与が少ない業態を望んだのですか?

働くうえでは給料は大切な指標になると思います。

上記は、マイナビ転職様の2020年版 業種別 モデル年収平均ランキングから引用させていただきました。

平均ですので、中央値ではもう100万円ほど下がると思われます。

110業態中、107番。これで良かったのですか?

貰っている人がもらいすぎている。平均が上がる理由ですね。

どこの業態でも同じですが、小売業では収益が少ない為、この差が顕著に現れます。

私の様に、45歳になっても、会社の望むように他都道府県に異動したり、サービス残業や虚偽の人事異動

によって精神疾患にかかっても400万円もらえない人間も多くいます。

なぜ貴方は、『ほんの一握りの高所得者』になれると思ったんですか?

なぜ土日祝の公休体制でなくていいと思ったんですか?

小売業である以上、人様が休みの日に働くのは当然となります。

土日祝、ゴールデンウィークやシルバーウィーク、盆正月。

働くのが小売業です。

あなたの友人や家族は、休日を休日として過ごしています。

あなたは働き、家族とは違う休日を過ごします。

子どもがいるご家庭。今はまだ想像できない方にも伺いますが、子どもが親と一緒に過ごす時間は

驚くほど短いです。中高生になればもう一緒に過ごすことなど叶いません

平均年間休日総数の多い業界トップ5は、情報通信業、学術研究、専門・技術サービス業(118.8日)、

金融業、保険業(118.4日)、電気・ガス・熱供給・水道業(116.8日)、教育、学習支援業(112.7日)

という順に並びます。

一方、平均年間休日数の少ない順に数えた業界トップ5は、宿泊業・飲食サービス業(97.1日)、

運輸業・郵便業(100.3日)、鉱業・採石業・砂利採取業(103.8日)、建設業(104.0日)、

生活関連サービス業,娯楽業(104.6日)です。

最も年間休日の多い金融業、保険業と、少ない宿泊業・飲食サービス業との格差(118.8 – 97.1日)

は21.7日となります。旅館・ホテルやレストランなどで働く人たちは、銀行や保険会社で働く人と比べると、

週休2日で考えると1カ月分以上も余計に働いているという計算になってしまうのです。

ところで、国民の祝日はいま年間に16日、憲法記念日とこどもの日に挟まれた5月4日のような「みどりの日」

が発生することもあり、完全週休2日で祝日・休日を休める、いわゆる「カレンダー通り」の会社・役所は、

120日程度の年間休日数と計算できます。

小売業は平均104日の休み。カレンダー通りなら120日の休み。

これで良かったんですか?

プライベートの時間も無くなりますよ?

出世すれば、年収は上がる。

出世すれば、シフトは思うようにできる。

そういうところもあるかもしれません。就活している時は、人事の人間にこういわれませんでしたか?

有休はもちろん使える、と。

小売業で有休がまともに使える会社を、私は知りません。

本部に行けばありえますね。本部に行きますか?

いけるといいですね。相当現場の人間に悪く言われ、トップが身近にいる状態で

ストレスに苛まれないとよいですが。

小売業界は特にトップダウンなところが多いですので、ハラスメントの温床になっています。

これは店舗も変わりませんが。

程度は軽いでしょうね。そのかわりカスハラが横行しますが。

ちなみに、自分が休んでいる時も誰かが働いているので、出世すればするほど

連絡は常に来ると思っておいてくださいね。

アルバイトからも、本部からも。

スマホを手放す時間は少ないですよ。

これで良かったのですか?

『新卒』で小売を選ぶのは悪手です。

ロスジェネ店員の私が心の底から思うのは、

なぜ若いうちから小売を選ぶのか分からないという点です。

確かに、幹部になりたいと願うのであれば新卒から入るのが一番良いでしょう。

自分が何らかの自信があって選ぶのであればかまいません。

ただ、小綺麗な社員たちが就活ブースで語るような、再現できないストーリーを

本気で信じるのであれば、上司に気に入られるように、サービス残業をしまくって

自分の人生を顧みず、会社に言われるがままに全国を飛び回り、給料を求めないのが

一番良いでしょう。

人生を棒に振るつもりで、小売業に来てください。報われるかもしれません。

心が壊れてしまうと、その先の人生が大きく狂います。注意してください。

目次
閉じる