人手不足という話ですが、氷河期世代はどうなのでしょうか?
令和2年、空前の売り手市場と言われています。新卒の方は一番恩恵を受けているのかもしれませんが、20代~30代前半の方であればやはり職業は選べる状態でしょう。『いや、そんなことないですよ』という声も聞こえそうですが、比較的自由に選べる状態であると言えるのです。どこと比べてか?
氷河期世代と比べて、です。
少子化が加速していく中で、それでも企業は成長していくことが義務付けられています。おのずと中年層から若い世代への新陳代謝が必要となります。若い世代が少ないのであれば、そこを獲得するのは企業の命題でしょう。
かたや氷河期世代となればある程度の年齢です。30代後半から40代半ばであるので『若手』とは言えないですし、だからといって『中堅』とすることはできないのは当たり前のことです。転職してすぐの人間はどこの企業であれ初めてのことが多いので、仮に経験したことがある職種でも最初から何かを任せることはできません。
転職という事を基準に考えれば、氷河期世代の状況は極めて厳しいのが現実です。
やはり氷河期世代の転職は難しい…?
転職をしたいと思う理由は様々です。よく転職理由に上がる人間関係や収入の不満も、世代関係なく該当する方が多くおられます。ただ、氷河期世代としてはやはり雇用形態や給与の問題といった『思い描いていたキャリア』との相違が多いでしょう。同世代が多いため、出世や得意分野の業務に就けなかった。あるいは根本的に正社員になれず、非正規や契約社員といった不安定な職種での就労を余儀なくされたというケースです。
当人の努力不足!という意見を見聞きしますが、それだけでしょうか?
今から20年ほど前に『フリーター』という言葉が生まれました。自由に働くことを良しとする風潮は確かにあったのです。そして、それが可能な時代でもありました。パート・アルバイトや契約社員の方が正社員として勤務するよりも多く給与に恵まれ、かつ、自由な時間を確保することができたのです。正社員にならないかと打診されても、あえて契約社員を選ぶ人もいました。それを選んでいたのであれば、確かに自己責任とも言えるかもしれません。
しかし、多くの人はその不安定な立場を選びたかったわけではないのです。
職歴として残せるような職種に就労していなかった、あるいは正社員にはなれたが所謂スキルが身につかない仕事にしか就けなかった人が氷河期世代では全体の4割を占めるのです。
もともと世代としての人口が多いうえに目立ったスキルもない中年。望んで雇用したいと思う企業がどれだけあるでしょうか。転職活動をするとよく分かるのですが、募集をかけている企業の必須条件や希望条件にある『営業経験3年以上』や『化学業界の知識』といった経験・知識が無いことや、そもそも上限年齢を超えてしまっている場合が多々あります。
望むような給与や待遇を選べば、転職は非常に厳しいと言わざるを得ません。
職業を選ばなければ、転職は可能。
転職サイトや転職エージェントを経由すれば、年齢で制限はあるものの一定数は応募することができる企業があることに気が付きます。今住んでいる地域・今貰っている給与・正社員としての登用…どれかを捨てれば、です。
そもそも、その会社で永く働くことができるのかどうか。
これが一番大事でしょう。『給与が良くても勤務地まで1時間半かかる』この条件が納得いくのかどうかは人によりますが、労働状況が合うのかどうかはそこで勤務しないことには分からないのです。自分の中でどの部分が重要なのかをきっちりと見極めて、後は働いてみないとわからないと開き直ることができれば氷河期世代であっても転職は可能です。
自分の中の経験やスキルも大切ですが、なにより何が最も欲しているものなのかを考える時間を持ちましょう。